-
-
Vol.84「言語化することの意味」
2021/1/12
自分のお店のこだわりや強みを言語化する。私は、商売をする上でこの「言語化」という取り組みは欠かせないと考えています。 ただ、一方で「自分の商品を言語化するのは、押し付けがましいんじゃないか?」なんて声 ...
-
-
Vol.83「商売の正しい操作方法」
2020/12/30
ビジネスで時折、耳にする言葉。「主観と客観」。 これは言い換えるのであれば、自分視点と相手視点。もう少し正確に言うのであれば、客観とは相手視点だけに限ったことではなく、第三者視点とも言えるかも知れませ ...
-
-
Vol.82「勘違いのこだわり」
2020/12/23
「店主こだわりの味」こういう謳い文句を見た時、私たちはどんなオーナーの姿を想像するのでしょうか? その姿は人によって様々だと思いますが、私と同様に「難しい顔した頑固オーナー」を想像する人は少なくないよ ...
-
-
Vol.81「異なる2つの力」
2020/12/17
実は私、創業してからの約1年。自分のお店がなかなか軌道に乗らない理由を「飲食業界で働いたことがないから」だと考えていました。これは見方をちょっと変えると「飲食経験があれば上手くいっていた」と考えていた ...
-
-
Vol.80「損得勘定のピント」
2020/12/9
商売には損得勘定が欠かせない。これは誰もが納得する当たり前のことだと思います。 でも一言で「損得」とは言っても、その損得には人によって損か得かを判断する「期間」というピントがあると思うのです。 そして ...
-
-
Vol.79「期待値のコントロール」
2020/11/30
自ら商売を始めて成果を上げたいと思った時、そこには新しいチャレンジが欠かせません。これは当然といえば当然といえます。なぜなら、他と同じことをしているにも関わらず、自分の商売だけが特別な成果を手に入れら ...
-
-
Vol.78「オーナーという集客の武器」
2020/11/23
2週間ほどメルマガをお休みさせていただき、今週から内容をフルリニューアルしました! これまでのテキストメールから画像入りにパワーアップし、今までより一層見やすくなっている(と思う)ので、「気になってい ...
-
-
Vol.77「使われる前提のお店は使われない」
2020/11/4
お店を開業して、なかなか集客がうまくいかない。そんな現実を目の当たりにしたとき、ふとこんな言葉を口にするオーナーさんがいらっしゃいます。 「一回使ってもらればリピートしてもらう自信はあるんだ」 確かに ...
-
-
Vol.76「正解を知りたがるという不正解」
2020/10/26
「どうすれば売れるのか知りたい。」「儲かるコツを教えて欲しい。」 こう言った質問が多い理由。それは、この質問の答えこそが、質問をする人にとっての正解だから。 ただ私自身の開業時の経験も踏まえて考えた時 ...
-
-
Vol.75「お店の改善に見える基準値の違い」
2020/10/19
お店にとって欠かせない活動の1つ。それが「改善」。 どんな商売も長く継続していくためには、時代に合わせる努力やお客さんにより喜んでもらうために日々改善していくことが欠かせません。 ただ、この「改善」と ...